外反母趾ってなに?
外反母趾は、足の親指(母趾)が外側(小指の方)に曲がってしまう病気のことです。親指のつけ根の骨が出っ張って、歩くと痛くなったり、靴があたって痛くなったりします。
⸻
どうしてなるの?
いくつか理由があります:
• 足に合わないきつい靴(特に先が細い靴やヒール)をよく履いていると、親指が押されて曲がっていきます。
• 足の形や**体のクセ(歩き方など)**も関係しています。
• 家族に外反母趾の人がいると、**遺伝(体質)**でなりやすいこともあります。
⸻
どんな症状?
• 親指のつけ根が出っ張ってる
• 歩くときに痛い
• 靴があたって痛い
• 足が疲れやすい
⸻
どうすればいいの?
• 足に合った正しい靴を選ぶ(先が広くて、ヒールが低いもの)
• 長時間歩くときは、足に負担がかからない靴を履く
• 痛みがひどいときは、病院で整形外科に行くのがオススメ
⸻
簡単に言うと、外反母趾は「親指が外に曲がって、歩くと痛くなる足のトラブル」。靴や歩き方に気をつけることで予防できることもあります
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回はゲートコントロールセオリーについて書きました。
【ゲートコントロールセオリーとは?】
ゲートコントロールセオリー
(Gate Control Theory)は、
痛みの感じ方が単純な刺激の
結果ではなく、
神経系内での「フィルタリング」や
「制御」によって調整されることを
説明する理論です。
理学療法や手技療法の分野では、
痛みを管理し、
患者の快適さを高めるための
基礎理論として活用されています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ゲートコントロールセオリーの
メカニズム
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1. 痛みの信号経路
痛みは、侵害受容器(痛みを感知する神経末端)から送られる信号が脊髄後角に到達し、そこから脳へ伝達されることで感じられます。
2. 脊髄の「ゲート」
脊髄後角には、「ゲート」と呼ばれる
信号調節システムがあります。
このゲートが開くと痛み信号が脳に伝わり、閉じると痛みが感じにくくなります。
3. 太い神経線維と細い神経線維の役割
• 太い神経線維(Aβ線維):
触覚や圧力などの非侵害性刺激を
伝達します。
これらが活性化すると、
ゲートを閉じる働きをします。
• 細い神経線維(C線維):
痛みの刺激を伝えます。
これらが活性化すると、ゲートを開いて痛み信号が通過します。
4. 刺激の競合
非侵害性刺激(マッサージ、温熱療法、軽い圧力など)が
C線維の活動を抑制し、
Aβ線維を活性化させることで、
痛みの知覚を軽減します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
理学療法・手技療法への応用
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1. 疼痛管理
マッサージや軽いストレッチは
Aβ線維を刺激し、ゲートを閉じる
作用があります。
これにより、慢性的な疼痛や筋拘縮が軽減されます。
2. 神経可塑性の促進
繰り返し非侵害性刺激を
与えることで、
神経系の適応を促進し、
痛みを感じにくい状態に
再教育できます。
3. 動作改善と患者の快適さ向上
疼痛を抑えることで、患者は動作をスムーズに行えるようになります。
これにより、筋紡錘や腱紡錘の働きも正常化し、機能回復をサポートします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実践的な例
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
• 整体での活用:
患者の痛みが強い場合、軽い圧力や摩擦を加えることで痛み信号の伝達を抑える。
• 理学療法での応用:
電気刺激療法(TENS)や温熱療法で
Aβ線維を刺激し、痛みを軽減。
• ストレッチと疼痛緩和:
筋紡錘への優しい刺激で筋拘縮を緩和しながらゲートをコントロール。
ゲートコントロールセオリーを
活用すれば痛みを効果的に和らげることができ、治療の室を向上させることが可能です。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は、腎臓、肝臓についてです。
突然ですが、下のチェックリストの症状があったら即、病院を受診してください。
☑️尿が泡立ち、なかなか消えない
☑️尿が茶色い、または黒色に近い
☑️尿から強いアンモニア臭がする
☑️尿量が多すぎる、または少ないと感じる
☑️夜間に何度もトイレに行きたくなる
☑️指輪や靴がキツくなった。まぶたが腫れる。
☑️だるさや疲れやすさを感じる
☑️食欲不振、吐き気がある
☑️全身のかゆみがある
☑️少しの運動で息切れする
☑️貧血や立ちくらみがよく起きる
☑️汗をほとんどかかない
慢性腎臓病の自覚症状で最もわかりやすいのは尿の異常とむくみ。
「たとえば尿が泡立つという場合は、尿蛋白の疑いがあります。細かい泡がトイレの水の表面に数分残っていたらその可能性が高いです。また、濁った茶色の尿は血尿の可能性もあります。むくみに関しては体の中で平たい部分、まぶたや手の指、脛や足の甲などがむくんで来たら要注意です」
上のチェックリストは下に行くほど重症な自覚症状。毎日の変化を見逃さず、一つでも当てはまったたらすぐにかかりつけ医、または腎臓専門医に相談してください。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
肩こりや腰痛などの慢性痛があればストレスを感じコルチゾールの分泌が増える。
また、それを当たり前だと思って放置することも体からするとストレスになります。
ストレスが蓄積すると睡眠にも影響が出るので、痛みが回復しにくい負のスパイラルにはまります。
小さなケアでもできることから始めましょう。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
「筋肉と肝臓がエネルギーの貯蔵庫」というのは知っている人が多いと思います。
筋肉1キロあたり約15〜20グラムのグリコーゲンを貯蔵できると言われており、筋肉量が少なければ余ったエネルギーが中性脂肪に変換されやすくなります。
基礎代謝にも関わるので筋肉をつけることはボデイメイクで大切です。
ただ、筋肉を100グラム増やすのは、思ったよりも大変です。
なので、「筋肉をつけて基礎代謝を上げて痩せやすくする」というのは間違いではないけど、現実的には筋肉がつくまでは時間がかかることを知っておいておしい。
ダイエットには何よりも食生活の改善、そして睡眠、次いで運動などでOK。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。