お知らせ

news

2023/04/24

食いしばりと肩こり

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は、食いしばりと肩こりの関係について書いていこうと思います。

肩こりの原因のひとつに食いしばりが考えられます。
食いしばりが起きると側頭筋、咬筋の緊張が起きて首の可動域が低下します。

首の可動域が低下した結果、首や肩の筋肉が緊張しこりにつながります。

肩こりがある人は食いしばりがないか確認してみてください。

【食いしばりがある方へ】
耳の上に側頭筋という筋肉がありますのだ、お風呂に入っている時などにマッサージをしてみてください。

当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
食いしばりと肩こり
食いしばりと肩こり

2023/04/17

姿勢と疲労の関係について

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は姿勢と疲労の関係について書いていこうと思います。

姿勢を深ぼりして、細胞の働きに着目してみました。

ミトコンドリアはエネルギーを作る細胞なので働きが悪くなると疲労やメンタルにも影響します。

疲労には様々な要素が影響しますがぜひ姿勢改善の選択肢も考えてみて下さい。

①姿勢を支える筋肉
これは写真部分を見ていただけたらと思います。
抗重力筋と言われる筋肉で主に姿勢は支えられています。

②抗重力筋の特徴
抗重力筋にはミトコンドリアと言われる体のエネルギーを作る細胞が多く存在します。

③姿勢が悪くなると
不良姿勢になると抗重力筋に負担をかけすぎて疲労を起こします。

④不良姿勢とミトコンドリア
姿勢不良で筋肉常に緊張した状態になるとミトコンドリアの機能が低下する研究もあります。




当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
姿勢と疲労の関係について
姿勢と疲労の関係について

2023/04/09

呼吸の浅さと首こりの関係

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は呼吸の浅さと首こりの関係について書いていこうと思います。

首の固さに対してストレッチをすることは有効ですが、なぜ固くなっているのか考えることが大切です。

呼吸は生きていく上で欠かせない機能なので、呼吸に不調が起きると様々な影響が出ます。

首こりの原因が呼吸の浅さという人は多いので、参考にしてみてください。

①斜角筋の役割
・首の動き…主に横に倒す動作
・呼吸…努力性吸気(頑張って息を吸おうとしたとき)に働きます。

②呼吸と斜角筋の関係は?
・呼吸が浅くなると体は酸素が必要なので、頑張って息を吸って酸素を体内に入れようとします
・常に頑張って息を吸おうとしている習慣が斜角筋を緊張させ、首こりを起こすことがあります。

③慢性的に呼吸が浅い人は斜角筋を使いすぎて首こりを起こします

④斜角筋を柔らかくするには?
呼吸が浅い場合では首のストレッチをしてもすぐに斜角筋の緊張は戻ります。
・背骨や胸郭の柔軟性を高める
・息を吐き切る練習をする(腹式呼吸がおすすめ)
・首や肩の力を抜いてこまめに腹式呼吸をする

当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
呼吸の浅さと首こりの関係
呼吸の浅さと首こりの関係

2023/04/03

背骨を支える多裂筋について

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は背骨を支える多裂筋について書いていこうと思います。

まず、多裂筋と言うのは
広背筋や僧帽筋より深くある、背骨を捻ったり安定させる筋肉です。

『腹横筋など体幹の筋力が弱くなる
→多裂筋に頼って背骨を安定させる
→背骨の回旋可動域の減少
→多裂筋が固くなり腰痛』

腰痛を改善するには筋肉の固さを取ること、体幹の機能改善も必要です。

当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
背骨を支える多裂筋について
背骨を支える多裂筋について

2023/03/26

腰痛と股関節の固さについて

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は腰痛と股関節の固さの関係について書いていこう思います。

腰痛は腰だけが原因ではないということは、多くの方が聞いたことがあると思います。

特に股関節は人体で1番大きな関節なので、他の部位に与える影響も大きくなります。
今回は腰痛と股関節がなぜ関係しているか解説していきます。

①股関節と骨盤の傾きの関係
→股関節を屈曲(曲げる)すると骨盤は後傾、股関節を伸展(伸ばす)と骨盤は前傾します。
例えば股関節の伸展が苦手であれば、股関節は屈曲しやすい場合が多いです。屈曲しやすい状態であれば骨盤は後傾しやすいと考えられます。

②大臀筋と広背筋の連結
→大臀筋と広背筋は胸腰筋膜でつながっています。大臀筋は股関節の動きに影響するので、股関節が硬くなると大臀筋の硬さが生まれます。結果的に広背筋に影響を与えることも多くあります。

③姿勢と歩き方に大きく関わる
→股関節は姿勢・歩き方ともに大きな影響を与えます。現代ではデスクワークで股関節の前側が固くなり、股関節の伸展が固いまま歩いている人が多いです。股関節の伸展が固いまま歩くとO脚や足の筋肉太りにつながります。



当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
腰痛と股関節の固さについて
腰痛と股関節の固さについて
  • 診察時間
  • 8:30~13:00
  • -
  • 13:00~19:00
  • -
  • ※ 木曜日と日曜日の午後、
    祝日は完全予約制です。
  • お電話にてお問い合わせください。