お知らせ

news

2024/05/21

整体で体の歪みについて

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は整体で体の歪みについて書いていこうと思います。

日常生活で長時間同じ体勢を保つことが多い、あるいはパソコンやスマートフォンの使用が頻繁である場合、体に一方的な負荷がかかっていると感じたことはないでしょうか?

特に、体の上部と下部をつなぐ骨盤が歪んでしまうと、多くの健康問題の根源となり得ます。

しかし、自分でマッサージやストレッチをして骨盤や体の歪みを調整しようとしても、なかなかうまくいかないこともあるでしょう。

このような場合には、整体の施術が非常に有効です。

整体では、個々の体の状態や歪みに応じたカスタマイズされた治療を受けることができます。

不均等な負荷によって引き起こされるさまざまな不調を軽減し、体が再び歪むのを防ぎます。


当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
整体で体の歪みについて
整体で体の歪みについて

2024/05/18

背骨の柔軟性が必要な理由

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は、背骨の柔軟性が必要な理由について書いていきます。

背骨を柔らかくすると

・肩こりや腰痛の改善、予防
・呼吸が深くなり自律神経ケア
・姿勢改善やスタイルアップ

このようなメリットがあります。

それぞれのメリットについて深掘りして解説していきます。

・背骨と肩こり・腰痛
背骨から肩や腰につながる筋肉はとても多くあります。
背骨が固くなると筋肉も固くなります。

・背骨と自律神経
背骨が固くなると呼吸が浅くなり自律神経が乱れます。
また、背骨から内臓につながる神経もあります。
背骨の柔軟性は体調を整える上で必要不可欠です。

・背骨と姿勢・スタイル
キレイな姿勢をキープするためには背骨の柔らかさはとても大切です。
背骨が硬いと無駄な筋肉を使い筋肉太りの原因にもなります。


当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
背骨の柔軟性が必要な理由
背骨の柔軟性が必要な理由

2024/05/15

肩こりと頭痛の関係

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は、肩こりと頭痛が関係する理由について書いていこうと思います。

肩こりが強くなると頭痛を感じる方も多いと思います。
なぜ肩こりと頭痛が関係しているのか解剖学に沿って説明します。

【肩こりと頭痛が関係している理由】

①後頭部の神経を筋肉が圧迫するから
後頭部にある大後頭神経という神経を首の後ろの筋肉や僧帽筋という筋肉が圧迫すると頭痛が起きます。また、神経を圧迫するだけでなく頭の血流不足も頭痛の原因になります。

②肩こりによるストレス
ストレスを感じると血管が細くなり血流が悪くなります。仕事中に肩こりを感じると不快で集中力が低下しますよね。その状態がさらにストレスを生み血流が悪くなる。。このような負のスパイラルになることもあります。

③肩の緊張で睡眠の質が悪くなる
寝ている時は体が脱力できているのが理想です。しかし肩こりがあると、無意識に肩をすくめてしまうような癖がる人もいます。脱力ができない→睡眠の質が悪くなる→ストレス→肩こりというケースも多くあります。


当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
肩こりと頭痛の関係
肩こりと頭痛の関係

2024/05/10

アキレス腱の痛みと立ち方

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は、アキレス腱の痛みと立ち方について書いていきます。

肩こりや腰痛、頭痛などと比べてアキレス腱の痛みを感じている人は少ないのですが、、、

アキレス腱の症状は一度起きると痛みが長期間続くケースは多くあります。

理由としてはアキレス腱は筋肉と違って血流が少ないなどの理由があります。

血流だけでなく立ち方も姿勢も痛みが長期化しやすい原因だと考えています。
今回はアキレス腱の痛みの特徴と姿勢についてのお話です。

アキレス腱の痛みが起きやすい人

スポーツで負担がかかっていたり中年以降になり筋肉や腱にダメージが蓄積しやすい特徴があります。

またアキレス腱の痛みがある人はふくらはぎと足の裏の筋肉がガチガチになってしまっていることが多いです。

理由としては、立ち方や歩き方も関係していると考えられます。

立ち方とアキレス腱の痛みの関係

立っている時につま先重心の傾向が強く足が全体的に前傾しているパターンでは、、、
立っているだけでふくらはぎは伸ばされアキレス腱のストレッチを常にしている状態になります。
また、ふくらはぎが伸ばされている状態では、足首が使いにくくなってしまいます。
結果的に足の裏も固くなってしまうような状態です。

まとめ
痛い箇所に対するアプローチも重要ですが、再発予防には立ち方や歩き方など生活動作の改善も必要です。
痛い箇所が気になるのは仕方ありませんが長期間の不調が続いている場合は違った視点も持つことが大切です。


当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。



頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
アキレス腱の痛みと立ち方
アキレス腱の痛みと立ち方

2024/05/06

股関節の可動域

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は、股関節の可動域を上げるためにというテーマで書いていきます。

・どの筋肉が固いのかな
・この筋肉が伸びているな
この意識があるだけでストレッチの効果は上がります

股関節の可動域が悪くなると体の連動が悪くなり腰痛や姿勢不良につながります。

股関節の可動域に関わる代表的な筋肉を紹介しています。

固い、苦手と感じるストレッチのメニューの割合を増やしながら克服していきましょう。

当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
股関節の可動域
股関節の可動域
  • 診察時間
  • 8:30~13:00
  • -
  • 13:00~19:00
  • -
  • ※ 木曜日と日曜日の午後、
    祝日は完全予約制です。
  • お電話にてお問い合わせください。