こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は、ストレス発散していますか?ということで書いていきます。
皆さんストレス発散できていますか?
ストレスを溜めすぎていませんか?
最近は栄養学について勉強を深掘りしているのですが、学んでいるうちに改めてストレスが体に与える影響は大きいなと改めて感じています。
特に気になったのはストレスが溜まると体が作るエネルギーが少なくなってしまうこと
今回はこちらについてお話ししていきます。
【エネルギーを作るために】
体のエネルギーを作るのはミトコンドリアという細胞で作られるというのは、知っている人も多いと思います。
ミトコンドリアの調子が良ければ(正常であれば)100の栄養素から40〜60%のエネルギーが作られます。
しかしミトコンドリアの調子が悪ければエネルギーの変換効率は20%、30%というように下がってしまいます。
【ミトコンドリアとストレス】
ストレスを感じたり溜めたりするとミトコンドリアの働きが弱くなるんですよね。
ミトコンドリアの働き弱くなるとエネルギーの作られる量が減ってしまいますから
・体の疲労が取れない
・やる気が起きない
このような症状も起きてしまいます。
【ミトコンドリアとダイエット】
いかに体に蓄積された脂肪をエネルギーに変えるか、これがダイエットを成功させる秘訣です。
なのでミトコンドリアの働きが悪ければダイエットの成果も出にくくなってしまいます。
反対に言うとミトコンドリアの働きが悪い状態が続けば、脂肪が蓄積しやすい状態になってしまいます。
【まとめ】
バランスのいい食事はもちろん大切だけど、きちんと栄養をエネルギーに変えられる体作りも必要です。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は肩こりと背骨の関係について書いていこうと思います。
「背骨の固さ=肩こり」ではなく、背骨の固さが起きると姿勢不良や呼吸の浅さにもつながります。
背骨が柔らかくなるととによるメリットは多くあります。
・肩こりや背中のハリ
・猫背などの姿勢不良
・呼吸の浅さを感じる方
ぜひ参考にしてみて下さい
胸椎が固くなると肩こりが起こる理由
①背骨と首・肩の筋肉の付着部の関係
背骨に付着する背中の筋肉はたくさん
背骨が固くなるということは、これら筋肉の動きも悪くなり広範囲に影響を与えることが わかります。首や肩のストレッチだけではなく肩こりを改善するには背骨のケアも重要です。
②背骨と姿勢、姿勢と肩こり
姿勢が悪くなることも肩こりにつながります
背骨の柔軟性が低下すると、背骨を伸ばす(体をそらす)動きの低下も起こる場合があります。体を伸ばすことがしんどくなると、体を丸めた方が楽という負のサイクルになります。背骨を動かして姿勢も整えましょう。
③呼吸と肩こりについて
呼吸が浅くなると首・肩の筋肉に力が入りやすくなる
肋骨は背骨にハマるような関節をしています。背骨の動きが悪くなれば肋骨の動きを制限してしまいます。呼吸が浅くなり筋肉が緊張し、結果的に肩こりが起きる場合があります。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は、呼吸の浅さと首こりの関係についてです。
首の固さに対してストレッチをすることは有効ですが、なぜ固くなっているにか考えることが大切です。
呼吸は生きていく上で欠かせない機能なので、呼吸に不調が起きると様々な影響が出ます。
首こりの原因が呼吸の浅さという人は多いので、参考にしてみて下さい。
①斜角筋の役割
首の動き…主に横に倒す動作
呼吸…努力性呼気(頑張って息を吸おうととした時)に働きます
②呼吸と斜角筋の関係は?
・呼吸が浅くなると体は酸素が必要なので、頑張って息を吸って酸素を体内に入れようとします
・常に頑張って息を吸おうとしている習慣が斜角筋を緊張させ、首こりを起こすことがあります
③斜角筋が固くなる理由
慢性的に呼吸が浅い人は斜角筋を使いすぎて首こりを起こします
④斜角筋を柔らかくするには
呼吸が浅い場合では首のストレッチをしてもすぐに斜角筋の緊張は戻ります。
・背骨や胸郭の柔軟性を高める
・息を吐き切る練習をする(腹式呼吸がおすすめ)
・首や肩の力を抜いてこまめに腹式呼吸をする
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は、二の腕がたるんでしまう原因についてご紹介します。
二の腕がは前側だけ鍛えても細くならない
二の腕の筋肉というと多くの方が思い浮かべるのが、力こぶのある
「上腕二頭筋」だち思いますが、
二の腕がたるんで見えてしまう多くの原因は
力こぶの裏側にある「上腕三頭筋」なのです。
肘を曲げたり、肘を曲げてカバンを持つなどの動作で使われる「上腕二頭筋」に比べ、
「上腕三頭筋」は二の腕を伸ばしたまま力を入れる時に使われるシーンが少なく、むくんだり脂肪がつきやすいと言われています。
セルライトが溜まってしまっている
二の腕の脂肪を長くそのままにしていると、脂肪に水分や老廃物が絡み付いてセルライトに変化し、脂肪が落ちにくくなります。
セルライトが溜まると、リンパ管が詰まりやすくなり老廃物がたまりやすくなってしまう悪循環に。。
脂肪はセルライトになる前に早めの対策が必要です。
猫背になっている
関係ないように見える猫背と二の腕ですが
肩と腕の筋肉は繋がっているので、姿勢が悪いと筋肉がきちんと使われず二の腕のゆるみに繋がります。
仕事中やおうちでくつろいでいる時も、
普段から自分の姿勢を気をかけてみましょう。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は、前屈痛と胸腰筋膜について書いていこうと思います。
慢性的な腰痛がある人は広背筋と大臀筋をつなぐ『胸腰筋膜』が厚くなっているという研究があります。
胸腰筋膜が厚くなると前屈の可動域が制限されたり痛みを起こしやすくなります。
腰の固さがある場合は胸腰筋膜を柔らかくするために『広背筋』と『臀筋』のストレッチが有効です。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。