お知らせ

news

2024/04/07

頭痛について

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は、一次性頭痛が起きる原因についてです。

一次性頭痛が起きる主な原因は、下記の通りです。

・悪い姿勢
・生活習慣の乱れ
・寝不足
・ストレス
・気圧や天気の変化
・女性ホルモンの乱れ

悪い姿勢の代表例である「猫背」では、通常よりも前傾姿勢異なってしまうので、頭の重さが首や肩の筋肉に強くかかります。首周りへの力がかかりすぎると、周辺の筋肉が緊張して硬くなり、脳への血液の循環が悪くなります。
そのため、猫背の方の多くが頭痛を発症してしまうのです。


また、精神的なストレスが原因になって生じることがあります。ストレスがかかり続けると、脳や交感神経系の興奮状態になり、痛みを誘発すると言われています。

当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
頭痛について
頭痛について

2024/04/03

頭痛について

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は、一次性頭痛についてです。

一次性頭痛とは、病気が原因で発症するもの以外の頭痛です。
例えば、下記の3つが含まれます。

・緊張性頭痛
・片頭痛
・群発性頭痛

緊張性頭痛とは、血流状態が悪くなることで起こる頭の痛みののことです。頭の両側で「きゅーっ」と締めつけられるような痛みが特徴です。現代人の多くが発症していると言われています。


片頭痛は、脳の血管が急速に拡張することで起こる可能性がある痛みのことです。名前の通り、頭の右もしくは左の片方だけ痛みを感じることが多く、「ズキズキ」と脈打つような痛みが特徴です。女性ホルモンの増減とも関係していて、30〜40号代の女性の方が発症する傾向にあります。


群発性頭痛は、目のすぐ後ろにある太い血管が拡張しることで起こる頭の痛みです。片方の目からこめかみ部分に激しい痛みが、睡眠中などの決まった時間に出ます。
直接的な原因は明らかになっておらず、現在では拡張した血管が周辺の神経を圧迫することで起こっていると考えられています。

また、「群発性」が使われていることから想像できるように、鼻詰まりや鼻水、顔面の紅潮などほかの症状も同じタイミングで生じるのが特徴です。仕事が忙しく、生活リズムが崩れやすい30〜40代の男性がよく発症します。


当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
頭痛について
頭痛について

2024/03/31

胸椎が硬くなると肩こりが起きる理由

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は、胸椎が硬くなると肩こりが起きる理由についてです。

①背骨と首・肩の筋肉の付着部の関係(背骨に付着する背中の筋肉はたくさん)
背骨が硬くなるということは、筋肉の動きも悪くなり広範囲に影響を与えることがわかります。首や肩のストレッチだけではなく、肩こりを改善するには背骨のケアも重要です。


②背骨と姿勢、姿勢と肩こり
背骨の柔軟性が低下すると背骨を伸ばす(体を反らす)動きの低下も起こる場合があります。体を伸ばすことがしんどくなると、体を丸めたほうが楽という状態になり負のサイクルになります。背骨を動かして姿勢も整えましょう。


③呼吸と肩こりについて
肋骨は背骨にハマるように間接しています。背骨の動きが悪くなれば肋骨の動きを制限してしまいます。呼吸が浅くなり筋肉が緊張し、結果的に肩こりが起きる場合があります。


当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
胸椎が硬くなると肩こりが起きる理由
胸椎が硬くなると肩こりが起きる理由

2024/03/28

肩こりと背骨の関係

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は、肩凝りと背骨の関係についてです。

背骨のかたさ=肩こりではなく、背骨の固さがが起きると姿勢不良や呼吸の浅さにもつながります。

背骨が柔らかくなることによるメリットは多くあります。

・肩こりや背中の張り
・猫背などの姿勢不良
・呼吸の浅さを感じる方

当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
肩こりと背骨の関係
肩こりと背骨の関係

2024/03/25

朝がしんどい方

こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!

今回は、疲れが取れず朝もしんどい方必見です。

睡眠時間は確保できているけど、朝も疲労が残っているという人は、

『背骨』 『股関節』 が固いかもしれません。

・背骨の柔軟性低下→呼吸の浅さ→背中の緊張
・股関節の柔軟性の低下→腰がベッドから浮く→腰の緊張

寝る前に深呼吸をしながらストレッチをしてみてください。

当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。

また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。




頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
朝がしんどい方
朝がしんどい方
  • 診察時間
  • 8:30~13:00
  • -
  • 13:00~19:00
  • -
  • ※ 木曜日と日曜日の午後、
    祝日は完全予約制です。
  • お電話にてお問い合わせください。