こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は、骨盤矯正の効果について解説します。
日常生活の中で、腰痛や姿勢の悪さに悩んでいる方は多いことでしょう。
こうした問題の原因は骨盤の歪みにあることが少なくありません。
そこで、注目されるのが「骨盤矯正」ですが、その効果について詳しく知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
【骨盤矯正で得られる効果】
骨盤矯正は、骨盤周辺の筋肉や関節を正常な位置に戻すことで、全身のバランスを整える効果があります。これにより、腰痛が軽減されるだけでなく、姿勢が改善され、体の動きがスムーズになることが期待されます。
【骨盤矯正が腰痛に与える影響】
腰痛は多くの人が経験する問題で、その原因の一つに骨盤の歪みがあります。
骨盤が歪むと周りの筋肉や靭帯に負担がかかり、これが腰痛を引き起こすのです。
骨盤矯正を行うことで、骨盤の正しい位置を取り戻し、腰痛の軽減や予防につながります。また、血流が改善されることで、さらに効果が増すこともあります。
【姿勢改善への大きな一歩として骨盤矯正】
現代の生活スタイルでは、長時間の座り仕事やスマートフォンの利用により、姿勢が悪くなりがちです。姿勢が悪いと筋肉に余計な負担がかかり、肩こりや頭痛などの不調を引き起こしまう。骨盤矯正は、骨盤を正しい位置に戻すことで自然に姿勢が改善されるため、これらの不調を予防・軽減することができます。さらに、姿勢が良くなることで見た目も若々しくなり、自信を持って日常生活を送ることができるでしょう。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は、腹横筋、姿勢改善に重要な理由です。
腹横筋は日常生活でもスポーツでも重要になる筋肉ですが、使えていない人が多い印象です。
・腹式呼吸やドローイン
・呼吸と連動させた腹筋
このようなエクササイズをすることで腹横筋に刺激を入れることができます。
腹横筋が弱くなる人の特徴として
・産後のお母さん(妊娠・抱っこが影響)
・呼吸が浅くなる
・運動不足
・肥満傾向の人
このような特徴があります。
手足を動かすときに一番最初に収縮するのは腹横筋という研究もあります。
腹横筋が使えないまま腕や脚を鍛えても肝心の体幹が安定しなければパフォーマンスは下がってしまいます。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は、肩こり予防に肩のインナーマッスルが重要な理由について書いていきます。
「インナーマッスルは大切」
このような知識は皆さんすでにあると思います。
なので今回はもう少し踏み込んで
・なぜインナーマッスルが大切なのか
・インナーマッスルの効率にい鍛え方
こちらについて解説します。
【肩の構造とインナーマッスルの働き】
肩の構造には、肩関節と肩甲骨があり、これらは腕の動きをサポートしています。
腕を動かそうとすると、肩関節だけでなく肩甲骨、背骨、肋骨なども動きます。
このように関節の連動を支えたり、動きをスムーズにするためにインナーマッスルは重要な役割を担ってくれています。
肩のインナーマッスルは、アウターマッスルに比べて筋力が落ちやすく、その結果、肩の安定性が悪くなり肩凝りや動きの悪さにつながります。
【オススメの肩のインナーマッスルの鍛え方】
日常生活の中でインナーマッスルを鍛えることが重要です。
僕がお勧めするのは、窓拭きや床拭きなどの家事です。
これらの動作は、肩のインナーマッスルを効果的に使い、鍛えることができます。
また、シンプルですが、腕立て伏せもインナーマッスルの強化には効果的です。
これらの運動は簡単にで日常生活に継続することで、肩こりの予防や改善につながります。
【まとめ】
肩こりの予防と改善にはストレッチをするだけではなく、肩の筋肉を鍛えることも重要です。
日々の生活の中で意識的にインナーマッスル使い、強化していくことで、肩の安定性を高め、肩こりを予防することができます。
今回の投稿で紹介した窓拭きや腕立て伏せなどを、肩こりがある人はぜひ試してあげてみてください。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は、首こりで固くなっている人が多いポイントについてです。
・肩よりも首の方がこりを感じる
・気がついたら頭が前に倒れている
・肩をすくめていることが多い
・普段から歯と歯が当たっている
・食いしばりなどで顎が疲れやすい
これらに当てはまっている方は、斜角筋という筋肉が固くなりやすいです。
筋肉の特徴と日頃から気をつけるポイントを解剖学に沿って解説していきます。
【斜角筋の特徴】
斜角筋は首や肩の奥にある筋肉です。
首の背骨から肋骨に付着するので、呼吸にも関わるのが斜角筋の特徴です。
・斜角筋が固くなると
首の痛みやだるさは後頭部から首の後面に感じる人が多いです。
首の症状がある人の施術をしていると斜角筋(首の横)が緊張を起こしているケースがほとんどです。
斜角筋が固くなると呼吸が浅くなったり頭の位置が前に倒れやすくなります。
・斜角筋の固さを取り除くために
頭を横に倒すストレッチをする
普段から肩をすくめないようにする
腹式呼吸の練習をして斜角筋の負担を減らす
基本的にはこのような対策やケアをする必要があります。
【まとめ】
筋肉が固くなる場合にはさまざまな原因がありますが、基本的にはどのように負担を取り除くかというイメージです。
日頃から体を動かす習慣を身につけて体の一部分に負担をかけすぎないようにしましょう。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。
こんにちは!
もりもと整骨院の森本春樹です!
今回は、姿勢を整えることの重要性についてです。
なぜ、姿勢を正すことが重要なのかの焦点を当てたお話です。
一般に、姿勢は外見だけでなく、体の機能にもおおきな影響を及ぼします。
その理由いついて、詳しく説明していきます。
【姿勢を整えることのメリット3選】
①姿勢と呼吸
悪い姿勢、例えばストレートネックや猫背は肋骨を圧迫し、呼吸を浅くします。
肋骨の動きが制限されると、必要な酸素を十分に取り込めません。
姿勢を変えることで、深い呼吸が可能になり、体への酸素供給が改善します。
これは、体の機能向上に繋がり、エネルギー生成を助けます。
②姿勢と痛みの改善、予防
不良な姿勢は重心が悪くなり、筋肉や関節に余計な負担をかけてしまいます。
長期間バランスの悪い姿勢が続くと、肩や腰に痛みを起こす可能性もあります。
例えば、頭が前に傾くと、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかり頭痛や肩こり、猫背や反り腰、スウェイバックなどは腰痛を引き起こすことがあります。
姿勢を改善することで、これらの症状を軽減または予防できます。
③体の連動性
悪い姿勢は体の特定の部位に過剰な負担をかけ、体全体の動きの効率を低下させます。良い姿勢を保つことで、体全体の力が均等に分配され、スムーズな動きが実現します。
これは、日常生活はもちろん、スポーツパフォーマンスの向上にも役立ちます。
姿勢を整えるには歩き方を修正する必要がある場合が多いです。
姿勢も体の動作も改善するようにsましょう。
当院では猫背で悪くなった姿勢を矯正することによって正しい姿勢に改善して綺麗な姿勢にしていきます。
また、簡単なセルフケア方法や日常生活での身体の使い方なども、ご提案もさせて頂いておりますので、気になる方は是非お待ちしております。
頭痛、肩こり、腰痛、猫背、反り腰、姿勢改善、産後の歪み等々、、、
お身体の悩みを根本から改善させたい方におすすめ!
浜田市で整体をお探しの方にもおすすめ!
「もりもと整骨院」にお任せ下さい。